現在確認されている障害と対策の状況等
システム開発予定・システム開発履歴
カラーパンフレット
EPOC2説明会動画像、配布資料
マニュアル:
研修医用、
指導医用、
UMIN ID入力のメディカルスタッフ用、
QRコード入力のメディカルスタッフ用、
患者等用、
管理者用
PowerPoint版マニュアル(著作権は国立大学病院長会議にあります。非営利目的に限り、編集、利用、再配布可能です。)
研修医用、
指導医用、
UMIN ID入力のメディカルスタッフ用、
QRコード入力のメディカルスタッフ用、
患者等用、
管理者用
EPOC2解説ビデオ
個人情報保護・研究倫理指針
利用同意書:
医療者(研修医、指導医、UMIN ID入力のメディカルスタッフ)向け、
QRコード入力のメディカルスタッフ向け、
患者等向け、
管理者向け
2021年度 EPOC2 利用申請について(2020/12/16)
2021年度受付を本日より開始します。
実際に利用可能となるのは2021年1月中旬を予定しており、
今年中は申請のみ受付となります。
[2021年度]
新規利用申請の場合、こちらからお手続きください。
主な対象は2021年度1年目研修医となります。
新規利用申請 => [
]
既利用申請の場合、お手持ちの管理用UMIN ID(epockanri-xxx,epoctanto1-xxx,epoctanto2-xxx)を使用し運用状況にアクセス
運用状況】-> 【2021年度】「利用申請する」から「申請」ボタンを押下して申請完了となります。
既利用申請 => [
]
[2020年度]
主な対象は2020年度1年目研修医となります。
2020年度は引き続き申請可能となっておりますので、
基幹型で初めてご利用される施設は【新規利用申請】を、
従来のEPOC(Standard/Minimum)を過去利用されていた施設は【既利用申請】から[2020年度]を選択し、
ご申請ください。
新規利用申請 => [
]
既利用申請 => [
]
EPOC2 Ver. 1.10リリースしました(2020/11/04)
主な修正内容は以下の通りです。
1. プログラム管理者、施設管理者のURL変更
ブラウザ起動時にプログラム管理者、施設管理者は都度ログインが必要でしたが、
研修医、指導医などのようにしてほしいとの、要望がありましたので対応しました。
対応するにあたり、URLを変更しました。
2. 施設管理者メニューに、研修医の評価票の承認依頼メニューを追加しま
した。
研修医の評価票の承認依頼の確認と承認依頼代行、取消が行えるようにな
ります。
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
EPOC2 Ver. 1.09リリースしました(2020/10/28)
主な修正内容は以下の通りです。
【指導医機能】
・四半期別平均値集計機能
担当指導医による四半期毎の集計を担当指導医、上級医の評価票画面に
表示します。(指導医の代理入力画面も含みます)
※集計は2,5,8,11月1日 0:10から実施します。
集計に時間がかかりますので、1日の朝には見えるようになる予定です。
・WBA(mini-CES/DOPS/CbD)の削除機能
・WBA(mini-CES/DOPS/CbD)の「診療の場」を以下のように修正
(a) 「救急」がプルダウンとチェックボックスの両方で指定できるように
なっているので、チェックボックスに統一する。
(b) プルダウンに「外来」を追加
【研修医機能】
・症例を研修医で削除できるように改修(未承認症例のみ)
・評価票の承認依頼の取消
【施設管理者機能】
・施設のその他の研修活動の記録: 期限切れ評価票の編集機能
・施設管理者を研修プログラム毎に管理できるように修正
【プログラム管理者】
・研修医の評価データダウンロードに以下の評価票を追加
(a)診療科・病棟評価
(b)研修医療機関単位評価
(c)プログラム全体
【施設管理者】
・研修医の評価データダウンロードに以下の評価票を追加
(a)診療科・病棟評価
(b)研修医療機関単位評価
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
EPOC(旧)、DEBUTの利用料金の銀行口座をEPOC2と同じにいたしました。
銀行口座の情報は、こちらをご参照ください。
※原則 EPOC / EPOC2 / DEBUT それぞれ別々にお振込みお願いいたします。
※病院の規定等で合算してお振込する必要がある場合には、 お手数ではございますが、
こちらのメールアドレス( epoc-debut-payment@umin.ac.jp )宛に、下記の様式で入金内容の内訳をご連絡ください。
=========================
施設名:
お振込金額:
お振込金額内訳:
EPOC 円( 名)
EPOC2 円( 名)
DEBUT 円( 名)
=========================
EPOC2 Ver. 1.08リリースしました(2020/09/03)
主な修正内容は以下の通りです。
・症例、評価票等のダウンロード機能を管理者画面から実行できるように。
->セルの幅については、後日設定する予定です。
・ポップアップのエラーメッセージ[ center7.umin.ac.jpの内容 fail ]表示の修正
・外来診療時の日数ダブルカウントの修正
・研修プログラム毎の追加評価票は、未入力項目があっても保存できるように修正。
(ただし、全項目未入力の場合は、エラーメッセージを表示)
・「指導医の症例承認/評価依頼の確認」から症例を【表示】し、
【依頼一覧に戻る】を押そうとしても動作しない問題の修正。
・担当指導医が未設定で、研修医から評価票の評価依頼を行った時に、
研修医画面に依頼取消ボタンを追加。
->管理者用は別途用意します。
四半期別集計はV1.09でのリリースを検討しています。
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
EPOC2 Ver. 1.07リリースしました(2020/08/04)
主な修正内容は以下の通りです。
・
メディカルスタッフ、患者・家族等の評価票で、全て「観察機会なし」でも「良かった点」
「改善すべき点」「その他」のいずれかが入力されていれば、登録できるように修正
・経験日数の集計の修正
・ドラッグ&ドロップによるソート処理の修正
(a) 施設
(b) 研修医
(c) 診療科
(d) 指導医
(e) メディカルスタッフ
・未評価症例一覧の絞り込み
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
EPOC2利用の研修プログラム数が900プログラム、研修医数が9,000名に達しました。(2020/07/31)
EPOC2 Ver. 1.06リリースしました(2020/07/21)
(a)フィードバック
公開設定に「その他」を追加
ダウンロードの修正
(b)到達目標達成度判定票の修正
(c)要約票ダウンロードの修正
(d)評価票機能に以下を修正
確定した評価票2の詳細票が参照できないことの修正
患者・家族等、メディカルスタッフ用評価票の編集機能
(e)指導医、メディカルスタッフの研修プログラムへのフィードバックの代行入力
(f)指導医・上級医評価、診療科・病棟評価、研修医療機関単位評価、プログラム全体評価の代行入力
(g)管理者画面で指導医が複数表示される件の修正
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
EPOC2 Ver. 1.05リリースしました(2020/07/01)
(a)メディカルスタッフの評価票入力のデフォルト値を「観察機会なし」に。
(代行入力も同じ)
(b)患者・家族用の評価入力画面に簡易版を用意
(c)その他の研修活動の記録の代行入力
(d)一般外来研修の代行入力
(e)メディカルスタッフの評価代行入力を複数件行った際、表示されない評価票がありましたので修正を行いました。
修正以前の過去に入力されたデータは別途、復旧作業を予定しています。
代行入力の編集機能ではございません。
(f)指導医の症例評価票入力の代行画面で、研修医への連絡事項を入力
できるように修正
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
EPOC2利用の研修プログラム数が850プログラム、研修医数が8,500名に達しました。(2020/06/26)
EPOC2 Ver. 1.04リリースしました(2020/06/22)
1.)評価票I/II/IIIと研修プログラム独自の評価票を分割。
研修プログラム独自の評価票は研修医のみ入力できます。(代行入力可能)
指導医、メディカルスタッフは参照できません。
2)評価票I/II/IIIに「その他」欄の追加
3)評価票の削除機能
4)指導医画面で同一研修医が複数表示される件の修正
5)その他の研修活動の記録を複製入力の追加
6)診療科、指導医等のテンプレートのダウンロード、一括アップロードで
診療科コード等で登録できるように変更
7)研修医画面【一般外来研修の実施記録】にて診療科が正しく選択出来ない件の修正
8)管理者画面【経験症候/疾患の記録】で確定の取消が正しく動作しない件の修正
9)外来の診療科の選択をスマホ表示時の異常がある件の修正
10)研修医の評価票を指導医が参照中に取り消せる件
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
メディカルスタッフ、患者等用評価票における簡易版の追加等について
(2020/06/17)
メディカルスタッフ、患者等用評価票ですが、医師でないと回答しずらい評価項目が多いとのご指摘をいただいております。このため、下記のように評価票の変更を行うことにいたしました。新しい評価票の提供は、7月上旬頃を予定しております。
1.評価票の簡易版の追加
メディカルスタッフ、患者等用評価票に従来と質問項目が同じ「通常版」の他に、1画面、11評価項目からなる「簡易版」の提供を開始いたします。メディカルスタッフの方、患者とご家族・親族・付き添いの方には、どちらから片方に評価をお願いしていただければ幸いです。
2.評価票の通常版においてデフォルトで「観察機会なし」にチェック
メディカルスタッフ、患者等用評価票の「通常版」は、デフォルトで「観察機会なし」にチェックを入れた形で提供するようにいたします。これによって、評価可能な評価項目のみに評価をいただければ、それ以外の評価項目にすべて「観察機会なし」にチェックしなくても提出が可能となります。
メディカルスタッフの簡易版は作成しない方針となりました。
EPOC2 Ver. 1.03リリースいたしました。(2020/05/27)
1)施設管理者権限でのリマインダメール送信
2)施設管理者権限での、「施設のその他の研修活動の記録」の削除機能
3)評価票I/II/IIIの削除機能
4)症例登録画面の「転帰」「メモ」「研修医への連絡事項」について、
入力制限文字数と現在入力した文字数を表示する
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
新型コロナ肺炎流行に伴うEPOC2業務体制(2020/05/12)
政府の自粛要請にもとづき、交代で在宅勤務を行っております。業務効率の低下はありますが、概ね通常に近い業務はできております。
EPOC2 Ver. 1.02リリースいたしました。(2020/05/11)
1)研修医メモ欄の文字数変更(400字→1000字)
2)症例削除機能(管理者のみ)
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
EPOC2 Ver. 1.01リリースいたしました。(2020/05/07)
1)担当指導医、上級医の研修医評価票I/II/IIIの代行入力機能
2)研修医の症例代行入力の承認依頼機能
3)指導医の症例代行入力の承認機能
4)医籍番号による研修医、指導医の検索機能
システム開発予定・システム開発履歴もご確認ください。
EPOC2利用の研修プログラム数が750プログラム、研修医数が8000名に達しました。(2020/05/01)
文部科学省科学研究費補助金4563万円の交付が決まりました。(2020/04/01)
文部科学省科学研究費補助金基盤A「医師臨床研修と連携可能な卒前の臨床教育評価システムの開発・運用・評価とデータ分析」(研究代表者 木内貴弘)のよる4563万円 (直接経費: 3510万円、間接経費: 1053万円)の交付が決まりました。(2020/04/01)
3月30日夜にEPOC2の正式版1.00を適用しました。(2020/03/30)
EPOC2のβ2版適用を実施しました。(2020/03/25)
EPOC2説明会 動画像、配布資料を掲載しました(2020/02/04)
厚生労働省からEPOC2への補助金51,810,00円が交付されました。(2020/01/14)
→令和元年度臨床研修費等補助金(卒後臨床研修評価推進事業)による補助金51,810,00円が交付されました。
EPOC2のパンフレットを掲載しました(2019/12/20)
EPOC2の利用申請受付を開始いたしました(2019/12/16)
利用申請
EPOC2説明会の開催について(2019/11/19)
ご案内:
ご案内状・
ポスター
日時:2020年1月20日(月曜日) 15時~17時
会場:東京医科歯科大学(東京都文京区湯島1-5-5)
M&Dタワー2階 鈴木章夫記念講堂(
会場案内図(PDF))
定員:600名
申込法:
説明会の動画は後日HPで公開予定です。
次第:
(予定)
1.EPOC2開発の経緯
東京医科歯科大学教授 田中雄二郎
2.挨拶
文部科学省医学教育課長 丸山浩
3.挨拶と臨床研修制度改訂の説明
厚生労働省医事課医師養成等企画調整室長 加藤琢真
4.EPOC2の基本方針やコンセプト
北海道大学教授 高橋誠
5.EPOC2のID利用申請・管理、セキュリティ、バックアップ等の運用体制
東大病院UMINセンター教授 木内貴弘
6.EPOC2の具体的な使い方・機能の説明(ロールプレイング形式)
研修医
指導医
プログラム管理部局
7.質疑応答
EPOC2サンプル画面(α版)公開について(2019/10/21)
EPOC2 β版が公開されました(2020/2/25)
1.サンプル画面(α版)は①始めに最終デザインが表示され、ついで②開発中のデザインで機能が確認できるページが表示されます。
左上のMenuスイッチを押すと様々な機能が確認できますので、是非御覧ください。
2.
EPOC2のお申し込みは2019年12月16日(月)から、本運用は4月から開始する予定です。
3.EPOC2の利用料金は研修医1名あたり3,000円(税込)を予定しております。
4. セキュリティ対策として、以下を実施しています。
4.1 データの漏洩対策:本センターのマシンは、すべてファイアウォールの中に置かれており、ファイアウォールに侵入しない限り、不正な方法でアクセスすることは困難です。
また、暗号通信を利用しており、やりとりが盗聴されても元のデータを知ることは困難です。
4.2 データの消失対策:毎日バックアップを取得しておりますのでデータが消失する確率は非常に低いといえます。
5. 動作環境:
Internet Explorer非対応となっておりますので、別のブラウザをご利用ください。
2020年度の医師臨床研修制度の見直しに対応した新EPOCについて(2019/03/08)
⇒ ご案内資料(PDF)