E-POrtfolio of Clinical training for PostGraduates
研修医1名あたり(研修期間中)、3,000円(税込)です。
利用料金は、基幹型臨床研修病院が支払います。協力型医療機関、施設は支払う必要がありません。
研修医自身の事情(病気による研修中断等)や研修施設・その他の事情で臨床研修の期間が延長になった場合でも、超過利用に対する料金の追加は発生しません。
当該研修医が臨床研修を終了するまでPG-EPOCシステムを利用することができます。
ただし、研修医が、研修中断等の後もしくは研修中断がなくとも、研修プログラムを変更した場合には、新しい研修プログラムが利用料金をあらためて支払う必要があります。
また指導医等、メディカルスタッフ、患者、管理者(研修プログラム管理担当者、研修施設担当者)については、利用人数に関係なく利用料金は発生しません。
いつから: | 原則として、研修医の人数後が確定する『国家試験発表後』 にお支払いください。 発表前にお支払いいただいても結構ですが、返金は出来かねますのでご留意ください。 |
---|---|
いつまで: | 下記の無料利用期間の終了前に必ずお支払いください。 料金未払いのまま、無料利用期間が過ぎた場合は、利用できなくなります。 |
〇2022年4月1日に既利用申請、新規利用申請された場合
⇒ご利用可能日(既利用申請、新規利用申請後に研修プログラムに「利用開始のお知らせ」のメールが送信された日)より後6ヶ月間が無料利用期間となります。
支払い超過分については、お返しできませんのでくれぐれもご注意ください。
金融機関: | 三菱UFJ銀行(0005) |
支 店 : | 本郷支店(351) |
種 別 : | 普通預金 |
口座番号: | 0302889 |
口座名義: | 一般社団法人国立大学病院長会議 |
名義カナ: | シヤ)コクリツダイガクビヨウインチヨウカイギ |
※EPOCとDEBUTの口座を変更して、PG-EPOCと同じ口座とすることによって、
PG-EPOC / CC-EPOC / DEBUT2 の利用料金振込の口座を統一いたしました。
※原則 PG-EPOC / CC-EPOC / DEBUT2 それぞれ別々にお振込ください。
※病院の規定等で合算してお振込する必要がある場合には、お手数ではございますが、
こちらのメールアドレス( epoc-debut-payment@umin.ac.jp )宛に、下記の様式で入金内容の内訳をご連絡ください。
=========================
施設名:
お振込金額:
お振込金額内訳:
PG-EPOC 円( 名)
CC-EPOC 円( 名)
DEBUT2 円( 名)
=========================
研修プログラム管理担当者(別途PG-EPOC業務専用のプログラム管理用IDが3つ発行されます)以外は、個人に対して発行される「個人用UMIN ID」のみのご利用となります。
QRコード入力を行うメディカルスタッフと患者等にはUMIN IDは必要ありません。
研修プログラム管理担当者が、研修プログラム管理担当者としての作業を行う場合にはこの3つのプログラム管理用IDを使いますが、
研修プログラム管理担当者も個人用UMIN IDを同時に取得しておくことを推奨します。
1)試用系での動作や設定の確認の際に研修医役や指導医役として、個人用UMIN IDを利用できるので便利であること。
2)他の研修プログラムの協力型施設になる場合に個人用UMIN IDが必要であること
UMIN ID入力の場合には、他の利用者が入力したデータや自分が過去に入力したデータを参照できます。
(どのデータが参照できるかはアクセス権限によりますので、詳細はこちらをご参照ください)
一方、QRコード入力の場合には、他の利用者が入力したデータは一切参照できないばかりでなく、自分が過去に入れたデータも参照できません)。
メディカルスタッフは、両方の方式が可能なので、UMIN ID入力のメリットとUMIN ID発行の手間の両方を考慮して決めてください。
利用者大区分 | 利用者中区分 | 利用者小区分 | UMIN IDの種類 |
---|---|---|---|
研修施設 (医療機関等) 職員 | 医師 | 研修医 | 個人用UMIN ID |
指導医等 | 個人用UMIN ID (QRコード入力は行わないが、入力画面へ容易にアクセスするためにQRコードを活用できる) | ||
医師以外の 研修施設 (医療機関等) 職員 | メディカルスタッフ | 個人用UMIN ID (管理職、次年度以降も継続的に評価する方) | |
QRコード入力のためUMIN IDを使用しない (管理職、次年度以降も継続的に評価する方以外) | |||
管理者 | 研修プログラム管理担当者 | 3つの研修プログラム管理担当者用UMIN ID(=プログラム管理用ID)
|
|
研修施設担当者 | 個人用UMIN ID | ||
患者等 | 患者等 | 患者等 | QRコード入力のためUMIN IDを使用しない |
混雑時期(1月から5月)にご申請いただきますと、開設完了通知までおよそ1カ月程度のお時間をいただいております。
お早目の申請にご協力ください。
ご申請頂きました順番に処理を行っております。 急ぎの開設願い等はお受付することが困難であることご了承ください。
過去に一度でもPG-EPOC/Standard EPOC/Minimum EPOCをご利用された基幹型施設、
研修プログラム管理担当者用UMIN ID(=プログラム管理者ID)をお持ちである方が対象となるオンライン申請となります。
PG-EPOC/Standard EPOC/Minimum EPOCを過去一度でも利用したことのある研修プログラムは既利用申請からご申請ください。
基幹型でなく、協力型としてのみEPOCを利用した医療機関等は既利用になりません。
過去の記録でEPOCを使ったことがあるが、研修プログラム管理担当者用UMIN IDの引継ぎが行われおらず文字列がご不明な場合は、UMINセンターで調査を行います。 お手数ではございますが、ご所属の施設名を添えて【お問い合わせフォーム】よりご連絡ください。
研修プログラム管理担当者用UMIN IDの文字列を把握しているがパスワードがご不明な場合は、 【オンラインパスワード更新申請「プログラム管理者用」】から更新申請をお願いいたします。
1)PG-EPOCプログラム画面から研修施設の追加を行った際に、施設名が表示されない(登録されていない)場合には
EPOC事務局側で施設マスタに登録・更新を行いますので「研修施設リスト」の作成を行っていただき追加申請をお願いします。
2)UMIN ID取得は各自個人で行うことも可能で、2、3名の追加であれば、個人で取ってもらうのがよいと思います。数十人となると一括登録の方がよいと思います。
下記のフォーマットをダウンロードいただき
名称、郵便番号、住所 | : | 変更がある場合 |
---|---|---|
病院長名、プログラム責任者名 | : | 変更がある場合 |
連絡担当者名 | : | 連絡担当者名を間違えると郵便、電話が院内でたらい回しになる可能性があるのでご注意ください。 |
連絡担当者の所属・職名、電話番号、FAX番号、電子メールアドレス | : | いずれも重要ですが、特に電子メールアドレスは絶対に間違えないようにお願いします。 また連絡担当者の電子メールアドレスは、連絡担当者本人だけが見られるアドレスではなく、臨床研修に関する業務を担当する複数の人が読めるアドレスが望ましいです。 |
支払元口座名義人(カタカナ) | : | 入金の確認に利用しますので間違えないようにお願いします。 |
研修予定の研修医数 | : | 後から変更可能です。暫定の人数を入力してください。 |
今までStandard/Minimum EPOCを一度も利用したことのない施設が対象となります。
名称、郵便番号、住所 | : | 管理者用UMIN IDの郵送に使用します。 |
---|---|---|
病院長名、プログラム責任者名 | : | 新規利用申請書の作成に使いますが、間違えても訂正印を押して提出いただければ大丈夫です。 |
連絡担当者名 | : | 連絡担当者名を間違えると郵便、電話が院内でたらい回しになる可能性があるのでご注意ください。 |
連絡担当者の所属・職名、電話番号、FAX番号、電子メールアドレス | : | いずれも重要ですが、特に電子メールアドレスは絶対に間違えないようにお願いします。 また連絡担当者の電子メールアドレスは、連絡担当者本人だけが見られるアドレスではなく、臨床研修に関する業務を担当する複数の人が読めるアドレスが望ましいです。 |
施設を表す英字略称 (3文字以上6文字以内) |
: | この文字列は、研修プログラム管理担当者用UMIN IDの文字列作成に利用されます。 他の研修プログラムが既に使っていると使えません。 |
支払元口座名義人(カタカナ) | : | 入金の確認に利用しますので間違えないようにお願いします。 |
研修予定の研修医数 | : | 後から変更可能です。暫定の人数を入力してください。 |
下記のフォーマットをダウンロードいただき
※お手元に届きました下記のプログラム管理IDとそのパスワードを使ってログインください。
1)PG-EPOCのプログラムへ施設の登録を行う際、研修施設が既にPG-EPOCに登録済であれば研修施設の追加はPG-EPOCの画面からできます。
検索をしても表示されない(PG-EPOCに登録がされていない)場合には、
EPOC事務局側で施設マスタに登録・更新を行いますので「研修施設リスト」を作成いただき追加申請をお願いします。
2)UMIN ID取得は各自個人で行うことも可能です【新規利用申請(個人申請)】。
数十人となると一括登録の方がよいと思います。
下記のフォーマットをダウンロードいただき
「PG-EPOC - 研修プログラム運用状況」画面から、こちらの作業の手順に従って、施設追加、UMIN 一括申請を行います。